ブログに埋め込んだYouTube動画を途中から再生させる方法

f:id:supplementgym:20211128140907p:plain

モナリザの画像

指定の秒数からYouTubeを再生させたい!

ブログなどにYouTube動画を埋め込むとき、ある特定のところから再生させたい、例えば[5:21]のところから再生されるようにしたい!というようなことがあると思います。そう言った時に使えるTIPSを紹介します。



秒数を指定してYouTube動画を途中から再生させる(PC)

PCからの場合はデフォルトで時間指定できるようになっているので簡単です。

任意の箇所からYouTubeを再生させるには、まず、

①YouTubeで動画を開き、「共有」👉「埋め込む」

②時間を指定して、コピペ

再生時間を指定する
再生時間を指定する


これでOKです。サンプルとして動画を載せておきました。ちゃんと[5:21]から再生されていると思います。

秒数を指定してYouTube動画を途中から再生させる(スマホ・タブレット)

PCからの場合と違って、モバイル端末から共有する場合は自分でパラメータを指定する必要があります。

とは言ってもやり方は至って簡単で、動画のURLに?start=●●m▲▲sを付けるだけです。

●●には分を、▲▲には秒数を指定します。

例えば[5:21]から動画を再生したい場合は動画のURLの末尾に?start=5m21sを付けて

https://www.youtube.com/xxxxxxxx?start=5m21sとします。

先程の動画の場合ですと、動画URLに?start=5m21sを付けてhttps://youtu.be/edaLxrxMvwU?start=5m21sとして貼り付けると、

youtu.be

どうでしょうか。ちゃんと[5:21]から再生されていますね。

これで、モバイルからでも動画を途中から再生させるURLを作成できます。

注意点は?を付け忘れないことと半角で入力することくらいです。

以上、ブログに埋め込んだYouTube動画を途中から再生させる方法についてでした!

モナリザの画像

見せたい部分だけを見せることで読者もストレスフリーに動画を参照できるし、埋め込んだ動画から読者がYouTubeに流れてしまうのを防ぐ効果も期待できるよ!

bタグやstrongタグはSEOに効果があるのか?

f:id:supplementgym:20211126091624p:plain

モナリザの画像

<b>や<strong>はSEO的に意味あるの?

ブログやメディアを運営していてSEOに興味がある人なら一度は考えたことがある

太字や強調はSEOに影響するのか?問題。

英語記事やGoogleの中の人のTwitterなどを漁った結果、一つの答えが出たので記事にまとめようと思います。

結論:bタグやstrongタグはSEOに効果がある

bタグやstringタグでテキストを目立たせることは、SEOに効果があります。

この動画の40:23のあたりで、Googleのジョン・ミューラー氏がそう言っているからです。

(該当箇所から再生されます)


ザックリ訳

段落の重要な部分を太字にするとSEOに効果があると主張している人もいますが、それは本当ですか?

--マット・カッツ(かつてGoogleで検索エンジン最適化問題の対策に当たっていた人)が2012年頃に、ページ内での太字(b)や強調(strong)の使用について動画で紹介していました。通常、Googleはwebページのコンテンツの内容を理解しようとし、実際に何が強調されているのかを把握するためにさまざまなものを参照します。これには、ページの見出しや、太字・強調されているテキストも含まれます。

つまり、このページや段落がこのトピックについて書かれているということを明確に示すという点で、ある程度の付加価値があるのです。そして、それは通常、検索エンジンがそのページについて考えていることと一致するので、それほど大きな変化はありません。

もうひとつは、これはページ内での相対的な要素が大きいということです。例えば、自分のページ全体を太字にして、Googleに自分のページが最も重要だと思わせようとした場合、すべてを太字にしても、本質的には何も意味がありません。なぜならすべてが同じだからです。

一方、ページ全体の中で、これは私にとって非常に重要だという一握りの文章や単語を選び、それを太字にすれば、「ここにはたくさんのテキストがあり、これはこのページの中で最も重要なポイントの1つである可能性がある」と、検索エンジンはより簡単に判断することができます。そうすれば、もう少し価値を与えることができます。

基本的には、セマンティックHTMLに関連するもので、ページに適切なマークアップを使用することで、ページに少しでも多くの意味を与えることができます。Google的には、これはページをよりよく理解するためには良いことです。


要するに、bやstrongはSEOに効果があるが、なんでもかんでも太字にすればいいというのではなく、ここは重要だ!というテキストを強調することでそれを検索エンジンが理解しやすくなるということです。

ちなみに、ミューラー氏の発言に出てきたセマンティックHTMLというのは「その HTML 要素には、どのような目的や役割があるのか?」ということを示すHTMLです。

例えばh1タグでテキストを囲めば、検索エンジンは「これが最上位の見出しなんだな」と理解することができます。

一方、pタグでテキストを囲み、h1と全く同じように見えるようにCSSをあてても、検索エンジンはそれが見出しであるとは理解できないわけです。

だから意味的に適切なマークアップをしろよ、というのがミューラー氏の言っていることです。

developer.mozilla.org

モナリザの画像

結局、いいコンテンツを作って正しくマークアップすることがSEOの本質なのね。



ここでミューラー氏のTwitterを見てみましょう。この話題に関して、このようなことを言っています。



ザックリ訳

これは本質的にセマンティックなHTMLであり、ページ上で目立つべきだと思われるものを(ボットやユーザーが)認識しやすいようにするものです。タイトル、見出し、テキスト内のハイライト(boldやstrongなど)、表形式のデータのためのtable、リストのためのlistなどがそれにあたります。

このようなことでサイトの順位が急上昇するわけではありませんが、特にページの理解を深めるという点では、小さなことでも効果があります。例えば、5つの「SEOポイント」があったとして、それをこのページでどのように使えばいいのか?

モナリザの画像

つまり、bやstrongといったセマンティックなHTMLは、適切な使用によって検索エンジンやユーザーにとってページの内容を認識・理解しやすいものにし、ひいてはそれがサイトの順位上昇につながる、ということね。これらのタグを使いまくったからといって順位が爆アガりするといった美味しいハナシではなかったわ。ちょっと期待したけど。



b・strong問題は結局、順位あげたきゃ検索エンジンにとってもユーザーにとっても理解しやすいマークアップをしましょうねという、耳が痛いけれども本質のところに着地したのでした。おしまい。

【超簡単】はてなブログのプロフィール画像がぼやける時の対処法!

ぼやけたプロフィール写真を高画質にする方法

モナリザの画像

サイドバーのプロフィールの私、写り悪くない?

どれどれ・・・

ぼやけているプロフィール画像

・・・確かに写り悪いです。めっちゃぼやけてますね。

はてなブログではプロフィール画像を設置できますが、はてなデフォルトの設定のままではこのように画像がぼやけてしまうことがあります。

せっかくイラストレーターさんに綺麗なイラストを描いてもらったのに、このままでは台無しなのでちゃんと映えるプロフィール画像に修正していきたいと思います。



【ステップ1】はてなフォトライフに画像をアップロードする

まず、はてなフォトライフに画像をアップロードします。

次に、「リンク」からHTMLタグを取得

HTMLタグを取得

メモ帳などにペーストしてimgタグのみを抜き出し、タグ内にclass="profile-photo"を追記します。

imgタグを編集

【ステップ2】サイドバーのモジュールを編集

「ダッシュボード」👉「デザイン」👉「カスタマイズ(スパナ)」👉「サイドバー」👉「プロフィール」

「プロフィール画像」の"表示する"のチェックを外し、自己紹介の欄に先ほど編集したimgタグを貼り付けます。

モジュールを編集

すると、このように画像が表示されます。

大きすぎるプロフィール画像

このままだとサイズが大きいので、CSSで編集していきます。

【ステップ3】デザインCSSを編集

「ダッシュボード」👉「デザイン」👉「カスタマイズ」👉「デザインCSS」

ここに、以下のコードを貼り付けてください

.profile-photo{

width:64px;
height:fit-content;
border-radius:12px;

}
これで、ぼやけていた画像がはっきりしました!

サイズはデフォルトに合わせています。

はっきりしたプロフィール画像

モナリザの画像

見やすい!

widthの値を変えることで画像の大きさを調節できます。

border-radiusで角の丸みを調節します。border-radius:100%;で円形にできます。

まとめ

たったこれだけの作業で、



ぼやぼやして残念な感じだったプロフ画像が・・・

f:id:supplementgym:20211115144349p:plain

ぼやけが解消されて見違えるように良くなりました。



ついでにちょっとサイズを大きくして、円形にしてみたら一気におしゃれに!

モナリザの画像

5分くらいでできるので、プロフ画像のぼやけが気になる方はぜひ試してみてください!

アフィリエイトリンクをボタン化するCSSを書いたよ。視認性を高めてクリック率アップ!

サムネイル

モナリザの画像

リンクをボタン化できたら便利だなと思ったので、ボタン型アフィリエイトリンクを作ってみました。

私はアフィリエイトはテキスト派なんですが、たまにテキストよりボタンのほうがいいな、っていう場面、ありませんか?

そんな時に使うためのボタン型アフィリエイトリンクを作ってみたので、公開します。

コードだけ貼って記事終わり、では流石に寂しいので、一応説明も入れておきます。

コピペするだけで使えますが、自分流に改造したくなったら説明を参考にしていただければと思います。



ボタン化する際の注意

巷にはアフィリエイトリンクをボタン化するプラグインが出回っていますが、こういったプラグインは使わないようにしましょう。

なぜなら、ASPの規約に抵触してしまう恐れがあるからです。

こういったプラグインは知識のない人でも簡単にボタン型リンクが作れるのが強みですが、ボタン化に際して勝手にリンクを短縮、またはaタグやimgタグを改変してしまう可能性があります。

アフィリエイトリンクを改変すると規約違反になる恐れがあるので、プラグインやサービスを使ってボタン型リンクを作るのはやめておきましょう。

もちろん、もしもかんたんリンクのようなASP公式のリンク変換サービスは大丈夫ですよ。

コード

まず、完成品がこちら。



ボタンを押すと私のサブブログにジャンプするように設定しています。実際に触って挙動を確かめてみてください。

で、このようなボタンを作るコードがこちら。

HTML
<div class="aff-btn">
  アフィリエイトリンク
</div>
これを記事中のボタンを表示させたいところに挿入します。

はてなの「見たままモード」のような、コードが使えない記法だと表示されないので、MarkdownかHTMLモードを使ってください。

CSS
.aff-btn{
  height:50px;
  background-color: #4169e1;
  line-height: 50px;
  overflow-wrap:break-word ;
  border-radius: 20px;
  display: inline-block;
  box-shadow:0px 4px black;
}
.aff-btn:active{
  transform: translateY(4px);
  box-shadow:0px 0px black;
  cursor: pointer;
}
.aff-btn:hover{
opacity:0.5;
}
.aff-btn a{
  padding:0px 40px;
  text-decoration: none;
  color: white !important;
  font-family: "Montserrat","游ゴシック",YuGothic,"ヒラギノ角ゴ ProN W3","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,sans-serif;
}
これをはてなブログの「デザインCSS」にペーストしてください。ワードプレスの方もどこかにCSSを記述する欄があると思うので、そこに貼ってください。

これでアフィリエイトリンクがボタンになります。

説明

HTML

まず、本文中に貼る

<div class="aff-btn">
  アフィリエイトリンク
</div>
について。

これは、リンクを<div class="aff-btn"></div>で挟むだけでOKです。

CSS

次は「デザイン」→「デザインCSS」(はてな以外は、それに相当する場所)にペーストするCSSについて。

ボタンの色はにしています。変えたい場合はこちらのWeb色見本から好きな色を探して.aff-btnのbackground-colorに挿入してください。

ボタンを押している間だけ発動する:actionでボタンの影を消しボタンを少し下に移動させることで、ボタンが押し込まれたような疑似的なアニメーションをつけています。

もっと沈み込ませたい場合は.aff-btn:actionのtransformの値を大きくしてください。

リンクを貼ったとき、通常はそれがリンクだと分かりやすいようにテキストが青文字+青下線で表示されます。

しかしボタンの場合、ボタンによってそれがリンクであると一目でわかるので、この青文字と下線はいらないわけです。

なのでボタンのデザインに合うように下線を消して文字を白にしました。文字の色を変えたい時は.aff-btn aのcolorの値を変更してください。

特にボタンの色を変えると色によっては白文字のままでは見にくくなってしまうことがあるので注意してください。

フォントもスタイリッシュな感じのやつを採用していますが、気に入らなければ.aff-btn aのfont-familyの値を変更してください。

フォント選びについてはこのサイトなんかが参考になると思います。お好きなフォントを探してください。

ボタンの横幅は文字数に合わせて伸縮するので、何文字書いても問題ありません。ただ、あんまり長いと見た目が悪くなるので気持ち短めに抑えておくといいと思います。


以上、アフィリエイトリンクをボタン化する方法についてでした。

【邪魔】はてなブログのデフォルトヘッダー&フッターを消す方法

サムネイル画像

モナリザの画像

はてなブログにデフォルトで設定されてるヘッダーとフッターが邪魔すぎる・・・!!

今回ははてなユーザー向けの記事です。

はてなブログを開設すると、無料版・pro版に関わらずはてな製のヘッダーとフッターが設定されます。

ヘッダー
デフォルトのヘッダー


フッター
ブログを報告って・・・

こういうやつです。画像の赤枠部分ですね。

普通に邪魔だし、良い意味でも悪い意味でも「はてなブログ感」が前面に出すぎです。

かっこ悪いので、消しちゃいましょう。

PC版もモバイル版も消せます。消し方は2つあります。

①display: none ;で見えなくする
②レスポンシブ化してPC版設定を引き継ぐ(proのみ)

方法1,ヘッダー、フッターをdisplay: none;する

display: none ;で消してしまう力技。

display: none ;は簡単に言うと要素をフル無視できるCSSで、ヘッダーフッターに適用することで、これらは存在しないものとして扱われます。

はてなブログのヘッダーとフッターにはそれぞれglobalheader-containerとfooterというidが付けられているので、

デザイン→カスタマイズ→デザインCSS

デザインCSSに

#globalheader-container{
display:none;
}
#footer{
display:none;
}


を追加します。これで目障りなヘッダーフッターは消えます。
ヘッダーを消した
ヘッダーが消えてスッキリしました


フッターも消した



だいぶスッキリしましたね。

方法2,レスポンシブにしてPC版設定をモバイルにも適用する

pro版の方は設定をいじるだけで簡単に消せます。

まず、設定→ヘッダーを表示しない、フッターを表示しないに☑️を入れます。これだけでPC版のブログからはヘッダーフッターが消えます。しかし、まだモバイル版ブログからは消えていないので、もう少し設定をいじります。


デザイン→モバイル設定→詳細設定→レスポンシブにするに☑️



これでPC版ブログがレスポンシブ化され、モバイル版の設定がPC版と共通になります。

先ほど設定したPC用の設定「ヘッダーフッターを表示しない」がモバイルにも適用されるため、ヘッダーフッターが消えます。

ただし、レスポンシブに対応したブログテーマを使っていることが前提条件となるためレスポンシブじゃないテーマを使ってた方は設定する前にブログテーマを変えておきましょう。

ま、今どきレスポンシブ化に対応してないテーマのほうが珍しいのでそこは心配ないと思います。

f:id:supplementgym:20200624154142j:plain

↑これです


以上、はてなのデフォルトヘッダー&フッターを消す方法についてでした!

余談になりますが、今無料版を使っている方は、本格的にブログに取り組む気があるならこれを機にproにアップグレードしてみるのもアリなんじゃないかと思います。

ヘッダーフッターはなんとかなりましたが、無料はてなブログには他にも単語に勝手にリンクを付けられたり(キーワードリンク)、変な広告が勝手に出されたり(自動広告)してしまうといった問題があり、これに関してはアップグレードするしか解決策がありませんからね。

せっかくどこかから名も知らぬ自分の記事を読みにきてくれたのに、無料版を使ってるせいで不便な思いをさせるのは申し訳ないってもんです。

自分のために、そして何より読みにきてくれる人のために、年8500円のコストをかけて快適なブログ環境を用意するのは選択肢として悪くないと思います。

【画像で解説】完全無料でできる検索ボリュームの調べ方!ubersuggestを使い倒そう

検索ボリュームの調べ方

モナリザの画像

キーワードの検索ボリュームの調べ方を知りたい!

ブログ執筆の下準備としてキーワード選定をする際、そのキーワードの検索ボリュームを考慮に入れる必要があります。


検索ボリュームとは何なのかについては、この記事を読んでくださっている方ならばもうご存知かと思いますので割愛させて頂きます。


で、検索ボリュームを調べるにはどうすればよいのか。


結論をいうとubersuggest(ウーバーサジェスト)を使え!の一言に尽きます。


言いたいことは正直これだけなのですが、これだと少し寂しいのでこの記事では

  • なぜubersuggestを推すのか

  • ubersuggestを使って検索ボリュームを調べる方法

  • ubersuggestを使って新しいキーワードを発見する方法

  • ubersuggestを使ってライバルサイトを分析する方法


について詳しく解説していきます。

検索ボリュームを調べるならubersuggest一択!

「検索ボリューム 調べ方🔍」で検索すると、Googleのキーワードプランナーがいいよ!

と言っている記事が結構な割合でヒットしますが、正直言ってブロガーの方にキーワードプランナーはおススメできません。


キーワードプランナーはGoogle広告(Google Ads)の中の機能の一つです。

Google広告主のために用意されている機能なので、広告を出していないブロガーなどがSEO目的で使うことがないように、広告主以外はかなり制限されたキーワードプランナーしか使わせてもらえません。


具体的には、キーワードの検索ボリュームを調べようとしても、
「検索ボリューム:月間1000~1万」という具合に、かなりザックリしたデータしか見ることができないんです。


月間1100回検索されているキーワードも、9900回検索されているキーワードも等しく「1000~1万」としか表示されませんから、正直無課金ではまったくアテになりません。


キーワードプランナーの画像

検索ボリュームを調べるためだけに課金はしたくない・・・



お金を払って広告を出稿すればもっと正確な情報にアクセスできるようになりますが、わざわざそんな面倒な手順を踏まなくても正確な検索ボリュームを調べる方法があります。


それが、見出しにある通りubersuggestを使うという方法です。


ubersuggest以外にも無料で検索ボリュームを調べられるサイトはあるにはあるのですが、今のところこれが一番使い勝手が良いと感じます。


というわけで、以下からはubersuggestの使い方について解説していきます。


リンクを貼っておくので、新規タブで開いて説明を見ながら実際にキーワードを打ち込んで検索ボリュームを調べてみてください。


ubersuggest

ubersuggestの基本的な使い方

ubersuggestはただ検索ボリュームを調べられるだけでなく、記事の準備をする上で非常に役に立つ機能が備わっています。


まずは、その中でも最も基本的な


  • 月間検索数の調べ方
  • 効果的なキーワードを発見する方法
について解説していきます。

月間検索数を調べる

まずは月間検索ボリュームの調べ方から。


ubersuggestを開き、検索窓にキーワードを打ち込みます。


ubersuggestの検索窓の画像




今回は、アフィリエイトの定番キーワード「脱毛」で検索してみます。


すると、このような画面が出てきます。


ubersuggestの検索結果の画像




「検索ボリューム」を見ると、90500(高)と表示されていますね。


これが月間の検索ボリュームです。このキーワードは一ヶ月に90500回検索されていることが分かります。


その右の「SEO難易度」はそのキーワードで検索上位を取ることの難易度を示しており、100に近いほど上位表示させるのは難しいです。


このキーワードのSEO難易度は88ですから、「脱毛」というビッグワードだけで上位を狙うのは相当難しいということがわかります。


季節に左右されるキーワードの場合

先ほどのスクリーンキャプチャの下の方にある「ボリューム」と書かれたグラフを見てください。


これはキーワードの月ごとの検索ボリュームの変動を表していて、季節もののキーワードを調べる際に参考になります。


例えば、「花見 京都」のキーワードで検索した場合。


キーワードの季節ごとの変動




4月から5月にかけてアクセスが多いことが分かりますね。(11月以降のデータは計測できていないと思われる)


このグラフは、季節キーワードで短期的なアクセスアップを狙う際に、その効果がいつまで続くかを予測するのに役に立ちます。


季節キーワードって何?という方はこちらの記事をどうぞ。↓

季節キーワードのトレンドの探し方と作成まとめ | ウォーカーネット

新しいキーワードを発見する

検索ボリュームを見て、「少なすぎる」または「多すぎる」となった場合に、狙いやすい穴場キーワードを探す方法。


「脱毛」ではSEO難易度的に上位を狙うのは難しいと分かったので、脱毛関連で新しいキーワードを探していきます。

ubersuggestのキーワード候補のページの画像

画面左端の赤マルの部分をクリックします。


すると最初に検索窓に打ち込んだワードの関連キーワードが一覧で表示されます。


「疑問」のキーワード候補を見てみましょう。


ubersuggestのキーワード候補の画像

一番上に表示されている「vio脱毛 とは」というキーワードに注目してみてください。


検索ボリューム5400と、多すぎず少なすぎない丁度いい検索ボリュームで、SEO難易度も33と低めです。


「疑問」の他のキーワードを見てみると検索ボリュームが1000以下なのにSEO難易度はやや高いという、コスパの悪いキーワードばかりならんでいますね。


「脱毛」では競合が強すぎて上位を狙うのは難しいですが、「脱毛」の関連で発見した「vio脱毛 とは」というキーワードなら充分に上位を狙えそうですね。


このように、ubersuggestを活用することでコスパのいい、優良なキーワードを見つけることができます。

ubersuggestの使い方【応用編】

以上がubersuggestで検索ボリュームを調べてキーワードを決める方法ですが、ubersuggestにはまだまだすごい機能が秘められています。


なんと、ライバルサイトのデータを分析することもできてしまうんです。

ライバルサイトを分析する

「敵を知る」ことは何事においても重要で、それはブログ運営においても例外ではありません。


狙っているキーワードで上位表示されているサイトを分析することで、「このサイトはこんなSEO施策を打っているから上位表示されているのかもしれない」 「じゃあ自分はこうしよう」「これは自分も取り入れよう」と、検索上位を勝ち取るためのヒントが見えてきます。


ちょっと上級者向けのテクニックかもしれませんが、ubersuggestを使ってライバルサイトを丸裸にする方法を見ていきましょう。



まず、分析したいサイトのURLをコピーし、検索窓にペーストします。


ライバルサイト分析の画像

すると、そのサイトの上位表示キーワードや被リンク数などの情報が表示されます。


今回は雑記ブログ界の王「ヒトデ」さんのブログを分析させていただきました。


もうヒトデさんクラスになると被リンク数が半端じゃないですね。


ubersuggestでは、


・どんなキーワードで何位をとったのか、また、そのボリューム

・どこから被リンクされたか、また、そのアンカーテキスト



まで全てわかってしまいます。

ライバルサイトのSEOキーワード

ライバルサイトの被リンク

上位表示されるサイトには、やはりそれなりのテクニックやノウハウが詰まっています。


徹底的に分析して、自分のサイト運営の糧にしてしまいましょう!

ubersuggestあるあるトラブル解決法

ubersuggestは便利な機能が無料で使えて本当にありがたいのですが、無料故にいろいろと制約もあって、慣れていないうちは戸惑ってしまうことも多々あります。


そんな方の助けになればと、ubersuggestで必ず遭遇する困ったあるあると、その解決策を紹介します。

検索ボリュームが表示されない(ーになる)

まず一つ目のあるある。


検索ボリュームが表示されない


検索しても「ー」となってしまい正しい検索ボリュームが表示されないケース。


2単語以上のキーワードを検索するときに頻発します。


これは、単語と単語の間のスペースを半角にするか、スペースを消して単語を繋げることで解決します。


例えば、「花見 京都」でエラーが出てしまうときは間のスペースを消して「花見京都」で検索すればきちんと表示されます。


これは本当によく起こるので覚えておきましょう。

ログインを求められた

これはあるあるというより仕様なので仕方ないのですが、ubersuggestは検索すると3回に2回くらいの割合でGoogleへのログインを求められます。


しかもログインを求める画面が表示されたら、ログインしない限り先への進めないという凶悪仕様。リロードしても回避不能です。

ubersuggestのログイン

✖ボタンも表示されないので、この画面が出たら大人しくログインしましょう。

上限回数に達した

一番困るのが、調べていたらいきなり「検索の上限回数に達した。24時間待つか、アップグレードしてくれ」とメッセージがでて一日使えなくなること。


ubersuggestの検索上限回数に達した

3回目くらいの検索で出てきます。上限回数3回って少ないですよね。


モナリザの画像

もっと調べたい・・・

安心してください。これには抜け道があって、最高12回くらいまで上限を引き上げることができます。


その抜け道とは、別のブラウザで、別のGoogleアカウントでログインし直すというもの。


この上限回数3回というのは「1Googleアカウントにつき3回」ということなので、アカウントAで上限回数に達してもアカウントBでログインすればまた3回使うことができます。


しかし、アカウントをたくさん使って無限に検索されることを避けるためか、初めてubersuggestにログインしたとき、そのブラウザとubersuggestのログイン情報が自動的に紐付けられ、以降は同じアカウントでしかログイン出来なくなります。


これは一度ログアウトしても逃れられず、一度ログアウトしてから「ログインする」を押しても初めて登録したGoogleアカウントで自動でログインされてしまいます。


「1ブラウザにつきアカウントは1個まで!」ということです。


ですが、ブラウザを変えてubersuggestを開いた場合、また「初めてのログイン」からのスタートになるので、その時に別のGoogleアカウントで登録します。


すると、ブラウザAで上限回数に達してもブラウザBでは別のGoogleアカウントでログインしているためまた3回調べることができます。


「1ブラウザにつきアカウントは1個まで」であれば、ブラウザを増やせば使えるアカウントも増えるということですね。


僕はこの方法を使って1日の検索上限を12回まで増やしました。


firefoxとchromeとsafariとBingでそれぞれ別のアカウントを登録しているので、3回×4アカウントで12回というわけです。


ブラウザを変えてubersuggestを開き直すのはけっこう面倒なのですが、今のところアップグレードせずに検索上限を増やす方法はこれしかありません。


1つの記事を書くのに1日12回も検索ボリュームを調べることはまあないので、これで十分でしょう。

まとめ

以上、完全無料で検索ボリュームを調べる方法について解説しました。


まとめると


まとめ


・ubersuggestを使い倒すべし!!

ブログに使える画像vs使えない画像!著作権に注意してブログを書こう【あなたのブログは大丈夫?】

f:id:supplementgym:20191122140447j:plain

モナリザの画像

ブログ書いてみたけど、文字ばっかりで伝わりにくいな・・・

そうだ、画像を貼って見栄えをよくしよう!googleの画像検索で見つけた画像のURLをコピー&ペースト!

なーんて、やってしまったことはありませんか?

それ、著作権を侵害する行為なので絶対にダメです!

とはいえ、他のブログを見ていると、著作権を侵害してるっぽいブログもたくさん見かけますし、初心者の方なんかは知らずに侵害してた!ってこともあると思います。

著作権に引っかかってないかどうか気を配りながらブログ書くなんて正直面倒なので、この記事ではリスクゼロで安全に画像を使う方法を紹介します。

著作権について

時間がない方はこちら

知ってそうで実はあまり知らない著作権について。

wikiによると

著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、知的財産権(知的所有権)の一種であり、美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利である。
(wikipediaより引用)

「著作権」という権利自体はない、ということはご存知でしたか?

筆者も恥ずかしながら調べるまで知りませんでした。

複製権、譲渡権、貸与権などの複数ある権利の束を総称して著作権というらしいです。

著作権が存在する理由は、文化の発展のためです。作ったものがパクり放題だったらクリエイターは萎えて創作活動をしなくなります。

だから法律で保護されているんですね。

侵害したらどうなるの?

f:id:supplementgym:20191123141920j:plain

頻度は高くないとはいえ、普通に訴えられます。

下記はブロガーさんが著作権フリーでない画像を無断で使用してしまい、画像の著作権を持つ団体から訴えられそうになった事案。

www.bengo4.com

この事案のように、団体が著作権を持つ画像やプロのカメラマンが撮影した画像などを無断使用してしまった場合、訴えられる可能性が高くなります。

また、A8ネットやもしもアフィリエイトの注意事項欄には、提携サイト(ブログ)に著作権違反と思われる画像が見つかった場合、成果を無効とし提携を解除する旨のことが書かれています。

つまりアフィリエイトが利用できなくなります。

著作権を侵害せずに画像を使う方法

著作権に気を付けないといけないことはわかっていただけたかと思います。

ではどうやって著作権を侵害せずに画像を使うのか。

商用利用OKの画像を使うか、SNS画像を使えばOKです。

順に見ていきましょう

商用利用OKの無料写真素材

「商用利用OK」もしくは「著作権フリー」と明記されたものならば自由に使えます。

商用利用OKな画像を扱うサイトのうち、特に使いやすいと思うサイトを3つ紹介します。

いらすとや

f:id:supplementgym:20191123150109p:plain

フリー素材と聞いてまず思い浮かべるのはいらすとやでしょう。

いらすとやは圧倒的なイラスト数を誇る日本最大級のフリー素材サイト。

いらすとや独特のかわいくてシュールなイラストが一部界隈で人気を博し、その人気たるや、いらすとやとコラボしたTポイントカードなんかも出ているくらいです。

↓「どこで使うんだよ!」とツッコミたくなるようなマニアックすぎるイラストがたくさんあるのも魅力。

f:id:supplementgym:20191123152105p:plain

水に沈んだ会社の中でのんびりとくつろいでいるサラリーマンたちのイラスト 。

使い道が全くわからない。

f:id:supplementgym:20191123152505p:plain

社畜のイラスト 。秀逸である。

ぱくたそ

f:id:supplementgym:20191125064338j:plain

いらすとやと並んで有名なのがぱくたそ

こちらの男性はミスターフリー素材こと大川竜弥さんといい、「気が利かないと思う彼氏の言動5選!」みたいな記事によく使われています。

こちらもいらすとやに負けず劣らず使い勝手の良いフリー素材がたくさんあって、特にレビュー記事や恋愛系記事なんかを書く時に重宝しそうです。

↓内容はこんな感じ。

口を手で覆う男性
うわっ!私の年収低すぎて驚く男性のフリー画像(写真)

マッチョな男性 airdrop
鍛え抜かれた肉体美をAirDrop経由で送りつけるのフリー画像(写真)

O-DAN

カメラを構える女性

最後に紹介するのはO-DAN(オーダン)

コミカルな素材に強いいらすとややぱくたそに対し、O-DANはオシャレな雰囲気の画像に特化しています。

音楽系や英語・留学系の記事を書くならここで画像を探せば間違いないでしょう。

当ブログもよくお世話になっており、アイキャッチ画像なんかに使っています。

↓当ブログの音楽系記事。アイキャッチに使っている画像は「EDM」と検索して探しました。 https://www.monalisa.work/entry/dwp2019www.monalisa.work

↓オシャレな雰囲気のブログを目指すならO-DANで決まり。

旅行の準備
旅行系記事に使えそう

SNS画像を使う

例えば特定のイベントや映画について書きたい場合、フリー素材では適切に表せない場合が多いと思います。そんなときはSNSの投稿を埋め込みましょう。

↓映画ブログを書く際に気をつけるべきこと

www.monalisa.work

埋め込みならばOK

SNS埋め込みは公式に認められている機能なので大丈夫です。

たとえば「ターミネーター:ニューフェイト」について書きたい場合。

Googleで「ターミネーター」で画像検索・・・はダメなので、Twitterの公式アカウントの宣伝ツイートを埋め込みます。

↓こんな感じ。

やり方は簡単で、①ツイート右上のボタンから「ツイートを埋め込む」を選択

ツイート埋め込みのやり方

②「Copy Code」をクリックしてコードをコピーし、ブログにペースト

ツイート埋め込みのやり方

埋め込みコードを見ると引用タグ(blockquoteタグ)がついています。引用扱いだから大丈夫、というわけですね。

ただし注意点が1つ

ただしSNS埋め込みの際にも気を付けなければいけないことがあって、埋め込む投稿自体が著作権や肖像権に違反していないかを確認してから埋め込みましょう。

公式アカウントのツイートなら大丈夫ですが、例えば個人のツイートに含まれる俳優の画像などはそもそもその投稿自体が肖像権やパブリシティー権に違反している可能性があり、そういった投稿をブログに埋め込むのは危険です。

必ず公式アカウントの投稿を埋め込むようにしましょう。

最後に

以上、ブログを書く際に気をつけねばならない画像使用と安全に画像を使う方法についてまとめました。

知らなかったでは済まされないことなので、きちんとルールを守ってブログ運営を楽しみましょう!

まとめ ・Google画像検索から引っ張るのはダメ!
・フリー素材サイト、もしくはSNS埋め込みを使おう!
・SNS埋め込みの際には投稿自体の著作権、肖像権に注意!